今回はオールドではなく…現行モデルのお話。ワタクシ、Pennのリールが大好きでして、現行(に近い)モデルをいくつか実釣投入しています。ベイトキャスティングなら "SQUALL" 。スピニングなら "SPINFISHER" を好んで使っています。トップ画像にあるとおり、新しめのSPINFISHERの所有数はそこそこ多いですw
所有するSPINFISHERのほとんどは第5世代の
SPINFISHER Vです。このモデルこそ SPINFISHER の最終進化型だと(個人的に)思っていまして、最初に買ったSSV4500は使いはじめて、すでに10年ほど経ちます。ボディーは傷だらけですが全く壊れる気配なし。カヤックフィッシングで海水にドボンも何度かやりましたが、水没で錆びることもドラグ性能の劣化も無し。
SPINFISHERシリーズの第5世代以降は、メーカー側でカヤックフィッシングでの使用をかなり意識していて、防水性能にはこだわりがあるようです。SPINFISHERに限らず、主力モデルのSLAMMER IV なども、カヤックフィッシング需要は高く、PENN公式でもカヤックフィッシングに言及しています。カヤックアングラーのフィールドテスターも何人かいるようですね。
さて、じつは今年から大型のSPINFISHERを使うようになりました。ターゲットは…クロマグロです。今年はマグロキャスティングのデビュー年なんです。今回は(元)真鯛艦隊の江口船長のプレジャーボートに乗船させていただきマグロを追いました。
マグロタックルに選んだモデルはSPINFISHER V 7500。PE6号-300mサイズです。
本体重量はけっこうありますが、
マグロキャスティングロッド (PENN SLAMMER ROD) とのバランスが良く、キャストもルアー操作も扱いやすいです。そして何といってもフルメタルボディーの安心感はやはり良いです。
幸運にも初釣行でクロマグロ(?)をヒットに持ち込むことができました。5kgに設定したドラグを一気に引き出すスピードとパワーはさすが!最強魚種(?)
その正体は10kgサイズ(メジ)でしたが…w
でも10キロとはいえ想像以上に引きが強いです。SPINFISHER Vの "HT-100 スラマードラグ" の性能を実感する良い機会にもなりました。残念ながらこのメジサイズのマグロは持ち帰ることはできませんでしたが…。(水産庁の漁獲制限で30kg未満はリリースが義務付けられています)
1本目のマグロタックルは扱いやすさを重視してPE6号クラスで組んでいたのですが、日本海のマグロキャスティングタックルの主流は8号クラス以上。遊漁船では最低6号300mと言われていますが、乗船するアングラーの多くは8号がメインだそうです。そしてほぼ全員が2タックルを持ち込みます。ライントラブルなどで貴重なチャンスを逃さないように、というのが理由だそうです。
画像左:SSV7500 画像右:SSVI8500
そんなわけで、ぼくも2本目のタックルは8号で組むことにしました。大好きなSPINFISHER Vはすでに廃盤になっているので、現行モデルの
SPINFISHER VI 8500を選んでみました。といってもVIも販売開始から4年経っていますけどね…w
Vとのちがいは、防水性がさらに高まってIPX5になったことと、若干の軽量化を実現しているようです。性能面ではVもVIもほぼ同等と思っていたのですが…
え!? ドラグシステムの仕様が変わっていました
なんと、スラマードラグが廃止されていました… スラマードラグとは、スプールの上下にドラグワッシャーを配置したDura-Dragとも呼ばれるものです。この発明の元祖はPENNで、日本の大手釣具メーカーも似た構造のドラグシステムをフラッグシップモデルに搭載していたりします。S社のス○ラとか…。
このスラマードラグのおかげで、リールを海水にドボンと落としてもドラグへの海水の侵入は無く、大径のドラグワッシャーが強力かつ高性能なドラグシステムとなっていたのですが…SPINFISHER VIでは、同社のBATTLEシリーズと同じドラグシステム(グレードダウン)になっていました。PENNの現行モデルでスラマードラグ (Dura-Drag) を採用しているのは SLAMMER IV 以上のモデルです。(いつのまにかSPINFISHER よりSLAMMERの方が上位モデルになっていたんですねw)
この仕様変更はちょっと…どうなんだろ?というのが正直な感想でしたが、PENNの "HT-100ドラグワッシャー" はもともと高性能なドラグを実現していたわけなので、そうネガティブにとらえることも無いのかもしれません。じつは4年前に SPINFISHER VI が販売開始されてすぐに最小サイズのSSVI 2500を買いました。(このときスラマードラグが無いことには気付きませんでしたw)このSSVI2500で鰤を釣ったことがあるのですが、エギングで使うようなサイズのリールなのにドラグは良く効いてくれました。HT-100ワッシャーは良い仕事をしてくれていたといえます。
SPINFISHER VIについて同じことを感じたヒトの動画がありましたw
↓このヒトもスラマードラグの廃止の批判と、防水性はVも同等、だからVを買うほうがお得といっています。
この動画のコメント欄にPENN社が長文コメントしていることも興味深いです。PENNによればスラマードラグの廃止はコスト削減ではないといっていますね。
何はともあれ、SSVI8500は後日実釣投入するので、その時に何らかの答えが出るのだと思います。クロマグロがヒットするかどうかは運次第ですが…w
スラマードラグが欲しければ、素直にSLAMMER IVを買えば良いわけですが、SPINFISHER VIはデザインが気に入っているんですよね。見た目はコッチがいいw ドラグが不満で、もし買い替えるとしたら、SPINFISHER Vを買うかもしれません。
カヤックフィッシング・ブログ集