2012年09月29日
蒼き鷹風に立つ!? 〜N-shiki for Freedom12〜
釣りに行けないまま夏休み最後の週末を迎えてしまいましたw 台風17号・18号の影響で予定変更を余儀なくされたヒトはきっと多いことでしょう。(ドラゴンボールでいうところの人造人間襲来みたいだな…w)
釣行が叶わないまま、ただ指をくわえているだけ、というのもシャクなので、フリーダムの艤装を大幅更新しました。

ジャーーーン!!!フリーダム専用のスパンカー " N式スパンカー for FREEDOM " "海に浮かぶ院長"サンが設計・デザイン・製作のすべてを手がけたオリジナルスパンカーです。
遡ること数日前…院長サンに1通のメールを送信しました。ボン「フリーダムにスパンカー付けたいんですけど作れますか?」院長「フリーダム用は作ったことないけど、たぶん大丈夫じゃないかな」ボン「じゃあ是非!おねがいします!」
スパンカー搭載を思いついたのが暇を持て余していた火曜日の昼下がり…(海に出られない夏休みw)そして発注…。電話とメールで仕様の打ち合わせ…。金曜日…院長サンから「でけたよ!あとは現物あわせで調整しよか」←仕事はやっ!「行きます! 今から引き取りに行きます!」もういてもたってもいられず、診療時間中にもかかわらず、院長サンの接骨院に押しかけましたw ↓そのときのことは院長サンのブログにも書かれています。
https://intyou.naturum.ne.jp/e1517136.html
本当は今日(土曜日)にテストを兼ねて海に行こうと思っていたんですが、天候(海況)があやしく今日のところは断念。そんなわけで、陸上でN式スパンカーの紹介を。


フリーダム純正エンジンマウントに取りつける仕様にするにあたってマウントを大型化。院長サンがその場で作ってくれました。


今回、N式では初採用となる "新クランプホルダー"。締め付けがレバー式なので、従来のネジ締め式とくらべ、カンタンにしかも素早く取りつけられます。

スパンカー本体を差し込むだけです。このシンプル・イージーオペレートは朝イチの出艇準備に手間がかからず非常に助かります。



スパンカーオープン!(折りたたみ式です)フリーダム用スパンカーを製作してもらうにあたり、他のカヤックとは運用方法が若干異なることからこの位置に設置してもらいました。
フリーダムスパンカーにもとめる仕様は以下のとおり…。
■エンジンマウントに共締めしたい
■スパンカー本体に手が届く
■船外機をチルトアップしたときに干渉しない
■常時オープンではない(ポイントを流すときだけひろげる)
…と、こんなかんじなんですが、もっとも特徴的なのが移動時は "スパンカー機能を殺した(無効)状態" ということ。一日の釣りで、通常はスパンカーOFF。 ポイントを流すときだけONにするイメージです。そんなこともあってこの位置に設定しています。


通常時はこんなかんじにスパンカー機能を無効にします。設置位置を高めに設定しているのでフラッグ機能も兼ねています。



手がとどく位置にスパンカーがあるので機能のON OFFはカンタンにできます。
スパンカーを搭載したことで、懸念されることのひとつに ”表差し舵" があります。N式がもっとも普及しているホビーカヤックはミラージュドライブがその役割をします。ゴムボートはハルにキールを追加したり、別に差し舵を装着することが多いのだそうです。


フリーダムはバウのキールが立ったデザインなので、もしかしたら表差し舵の機能をしてくれるんじゃないか? というのが院長サンと僕の見解ですw
それも、これもフィールドでテストしてみて結果をみることにしましょう。N式スパンカーは様々な改良がほどこされ、ゴムボートやホビーカヤックでは熟成されたものです。ですが、フリーダムで採用するのは僕が初めて(らしい)ので、今回の仕様はいうなればver.1。テストを繰り返して、また改良を加えていくことになります。このあたりのアフターフォローがしっかりしているのが院長サンの「N式」。メンテナンスをふくめ改良もフォローしていただけるとの心強い言葉をいただいています。院長サンあざーず!
明日(日曜日)… 朝イチなら行けそうな…無理せず焦らず更新していきたいと思います。
■追記:


その後、クランプを上下逆さにした取り付けを試みました。同時にスパンカー本体の基部を5cmカットしました。(←院長サン設計時のマージンぶん)艇とつなぐ補助ロープやクランプ脱落防止の対策を施せば、実用に耐えうる仕様になりそうです。


仕様の小変更でスパンカーの設置位置が14cm下がりました。船外機本体も最大まで下げてこの状態です。全体重心も低くなってバランスは向上したように思います。(←見た目もw)

カヤックフィッシング・ブログ集

カートップボート釣りブログ集
釣行が叶わないまま、ただ指をくわえているだけ、というのもシャクなので、フリーダムの艤装を大幅更新しました。
ジャーーーン!!!フリーダム専用のスパンカー " N式スパンカー for FREEDOM " "海に浮かぶ院長"サンが設計・デザイン・製作のすべてを手がけたオリジナルスパンカーです。
遡ること数日前…院長サンに1通のメールを送信しました。ボン「フリーダムにスパンカー付けたいんですけど作れますか?」院長「フリーダム用は作ったことないけど、たぶん大丈夫じゃないかな」ボン「じゃあ是非!おねがいします!」
スパンカー搭載を思いついたのが暇を持て余していた火曜日の昼下がり…(海に出られない夏休みw)そして発注…。電話とメールで仕様の打ち合わせ…。金曜日…院長サンから「でけたよ!あとは現物あわせで調整しよか」←仕事はやっ!「行きます! 今から引き取りに行きます!」もういてもたってもいられず、診療時間中にもかかわらず、院長サンの接骨院に押しかけましたw ↓そのときのことは院長サンのブログにも書かれています。
https://intyou.naturum.ne.jp/e1517136.html
本当は今日(土曜日)にテストを兼ねて海に行こうと思っていたんですが、天候(海況)があやしく今日のところは断念。そんなわけで、陸上でN式スパンカーの紹介を。
フリーダム純正エンジンマウントに取りつける仕様にするにあたってマウントを大型化。院長サンがその場で作ってくれました。
今回、N式では初採用となる "新クランプホルダー"。締め付けがレバー式なので、従来のネジ締め式とくらべ、カンタンにしかも素早く取りつけられます。
スパンカー本体を差し込むだけです。このシンプル・イージーオペレートは朝イチの出艇準備に手間がかからず非常に助かります。
スパンカーオープン!(折りたたみ式です)フリーダム用スパンカーを製作してもらうにあたり、他のカヤックとは運用方法が若干異なることからこの位置に設置してもらいました。
フリーダムスパンカーにもとめる仕様は以下のとおり…。
■エンジンマウントに共締めしたい
■スパンカー本体に手が届く
■船外機をチルトアップしたときに干渉しない
■常時オープンではない(ポイントを流すときだけひろげる)
…と、こんなかんじなんですが、もっとも特徴的なのが移動時は "スパンカー機能を殺した(無効)状態" ということ。一日の釣りで、通常はスパンカーOFF。 ポイントを流すときだけONにするイメージです。そんなこともあってこの位置に設定しています。
通常時はこんなかんじにスパンカー機能を無効にします。設置位置を高めに設定しているのでフラッグ機能も兼ねています。
手がとどく位置にスパンカーがあるので機能のON OFFはカンタンにできます。
スパンカーを搭載したことで、懸念されることのひとつに ”表差し舵" があります。N式がもっとも普及しているホビーカヤックはミラージュドライブがその役割をします。ゴムボートはハルにキールを追加したり、別に差し舵を装着することが多いのだそうです。
フリーダムはバウのキールが立ったデザインなので、もしかしたら表差し舵の機能をしてくれるんじゃないか? というのが院長サンと僕の見解ですw
それも、これもフィールドでテストしてみて結果をみることにしましょう。N式スパンカーは様々な改良がほどこされ、ゴムボートやホビーカヤックでは熟成されたものです。ですが、フリーダムで採用するのは僕が初めて(らしい)ので、今回の仕様はいうなればver.1。テストを繰り返して、また改良を加えていくことになります。このあたりのアフターフォローがしっかりしているのが院長サンの「N式」。メンテナンスをふくめ改良もフォローしていただけるとの心強い言葉をいただいています。院長サンあざーず!
明日(日曜日)… 朝イチなら行けそうな…無理せず焦らず更新していきたいと思います。
■追記:
その後、クランプを上下逆さにした取り付けを試みました。同時にスパンカー本体の基部を5cmカットしました。(←院長サン設計時のマージンぶん)艇とつなぐ補助ロープやクランプ脱落防止の対策を施せば、実用に耐えうる仕様になりそうです。
仕様の小変更でスパンカーの設置位置が14cm下がりました。船外機本体も最大まで下げてこの状態です。全体重心も低くなってバランスは向上したように思います。(←見た目もw)

カヤックフィッシング・ブログ集

カートップボート釣りブログ集
※KF釣行 20131208 〜タフシーズンとディープの可能性〜
ハーフスタンディング 〜キャスティングブレース仕様変更〜
青艇の快釣装備 〜フリーダム艤装バリエーション〜
ぐだぐだ艤装ウイーク 〜スターンの機能を考える〜
可変艇を小動力艇に 〜フリーダム12 JMO SP-1導入〜
キャスティングブレース撤去 〜ロッドホルダー追加〜
ハーフスタンディング 〜キャスティングブレース仕様変更〜
青艇の快釣装備 〜フリーダム艤装バリエーション〜
ぐだぐだ艤装ウイーク 〜スターンの機能を考える〜
可変艇を小動力艇に 〜フリーダム12 JMO SP-1導入〜
キャスティングブレース撤去 〜ロッドホルダー追加〜
Posted by Fishbone at 10:30│Comments(10)
│Freedom Hawk12
この記事へのコメント
やっぱりN式スパンカーでしたか!
前々から思ってたんですよね。
フリーダムなら動力&スタンディング&スパンカーでカヤック最強になれるんじゃないかと!!!
特にジギングやキャスティング・シイラ探したりスタンディング出来るのは大きいですよねー
これは、テスト釣行が楽しみですね♪
しかし院長さんあいかわず仕事が早いっすね!
キールが効いてくれれば無駄な艤装しなくてすみそうですしね!!
前々から思ってたんですよね。
フリーダムなら動力&スタンディング&スパンカーでカヤック最強になれるんじゃないかと!!!
特にジギングやキャスティング・シイラ探したりスタンディング出来るのは大きいですよねー
これは、テスト釣行が楽しみですね♪
しかし院長さんあいかわず仕事が早いっすね!
キールが効いてくれれば無駄な艤装しなくてすみそうですしね!!
Posted by キオラ
at 2012年09月29日 12:40

お~N式新型だぁ~
使えるといいっすねぇ~・・・
レポート楽しみにしてます♪~
使えるといいっすねぇ~・・・
レポート楽しみにしてます♪~
Posted by ◎長 at 2012年09月29日 13:51
スパンカーつきましたね。
自分もレボ13に付けたいと思っていますが、Sailとの兼ね合いで、まだ構想がまとまりません。Sailのロープを前に移動すればスパンカーが最後尾につきそうだけど、そうするとラダーを上げた時、干渉します。そうかといってクーラーにつけるとロープと干渉・・・。うーー、むずかし・・・。(笑)
最初、スパンカーの位置が高そうだったので気になりました。笑三さんのも高い位置で横風食らって倒れそうだと言っていましたから…。でも下げられたようですね。最強のカヤック出現ですね。(笑)
自分もレボ13に付けたいと思っていますが、Sailとの兼ね合いで、まだ構想がまとまりません。Sailのロープを前に移動すればスパンカーが最後尾につきそうだけど、そうするとラダーを上げた時、干渉します。そうかといってクーラーにつけるとロープと干渉・・・。うーー、むずかし・・・。(笑)
最初、スパンカーの位置が高そうだったので気になりました。笑三さんのも高い位置で横風食らって倒れそうだと言っていましたから…。でも下げられたようですね。最強のカヤック出現ですね。(笑)
Posted by ume at 2012年09月29日 22:04
釣りにいけないと色々やりたくなっちゃいますよね。
おいらは我慢して釣行費わないようにしなきゃ・・・。
おいらは我慢して釣行費わないようにしなきゃ・・・。
Posted by TERU at 2012年09月29日 22:04
N式??そうゆうのがあるんですか!
勉強不足でした。スパンカーについて調べてみます。
勉強不足でした。スパンカーについて調べてみます。
Posted by 誠。 at 2012年09月29日 23:38
すっごお!
えらい進化進んでますね〜
明日見れるのが楽しみ!
えらい進化進んでますね〜
明日見れるのが楽しみ!
Posted by ささやん at 2012年09月30日 02:50
>キオラさん
そうなんです。N式スパンカーでしたw
取り付け部分の構造はちがいますけど、本体はキオラさんのやつと同じですね。
最強のフィッシングカヤックになるかどうかはわかりませんけど、
風変わり艇としては目立ってきましたw
>◎長サン
うわあああ新型なんですよぉ すごいでしょ
テスト付き合ってくださいねw
>TERUサン
釣りに行かないと道具が充実する法則にドンピシャですねw
今回の艤装更新は満足度が高いです。
>誠。サン
海に浮かぶ院長サンがのオリジナルスパンカーのことを
通称N式と呼ばれているんです。
アングラーが作ったアングラーのためのスパンカーです。
>ささやんサン
見た目だけは立派になりました。
釣果がアップするかどうかは… 腕の問題なのでw
そうなんです。N式スパンカーでしたw
取り付け部分の構造はちがいますけど、本体はキオラさんのやつと同じですね。
最強のフィッシングカヤックになるかどうかはわかりませんけど、
風変わり艇としては目立ってきましたw
>◎長サン
うわあああ新型なんですよぉ すごいでしょ
テスト付き合ってくださいねw
>TERUサン
釣りに行かないと道具が充実する法則にドンピシャですねw
今回の艤装更新は満足度が高いです。
>誠。サン
海に浮かぶ院長サンがのオリジナルスパンカーのことを
通称N式と呼ばれているんです。
アングラーが作ったアングラーのためのスパンカーです。
>ささやんサン
見た目だけは立派になりました。
釣果がアップするかどうかは… 腕の問題なのでw
Posted by Fishbone
at 2012年09月30日 19:04

>ume サン
さすが!umeサン!
ブログ画像からスパンカー位置が高いと見抜くあたり、するどいです!
レボ13はセイルもついていますから、スパンカー装着にはさらなる工夫が
必要になるんですね。でもumeサンならきっとうまく やってくれると思います!
さすが!umeサン!
ブログ画像からスパンカー位置が高いと見抜くあたり、するどいです!
レボ13はセイルもついていますから、スパンカー装着にはさらなる工夫が
必要になるんですね。でもumeサンならきっとうまく やってくれると思います!
Posted by Fishbone
at 2012年09月30日 19:35

安吉です。
こんにちは。
フリーダムのスパンカーはどうでしょうか。
スパンカーをどうつける方法を悩んでいて、
スパンカーの変わりに、大き目の旗でもつけようかと思っているしだいです。
SP
リンク貼らさせてください。
こんにちは。
フリーダムのスパンカーはどうでしょうか。
スパンカーをどうつける方法を悩んでいて、
スパンカーの変わりに、大き目の旗でもつけようかと思っているしだいです。
SP
リンク貼らさせてください。
Posted by 安吉 at 2013年02月18日 21:31
>安吉サン
フリーダムの場合、スパンカーだけで艇を風に立たせることは
残念ながらできなかったです。表差し舵をバウに追加すれば、
しっかり風に立つようですが、艤装がこれ以上複雑化することを
避けるために差し舵の取り付けは断念しました。
・・・が、パラシュートアンカーとの併用で安定した流し釣りが
できるようになりました。フリーダムってパラアンカーだけでは
上手く流せないんですよね。。。
リンクはどうぞよろしくおねがいします
フリーダムの場合、スパンカーだけで艇を風に立たせることは
残念ながらできなかったです。表差し舵をバウに追加すれば、
しっかり風に立つようですが、艤装がこれ以上複雑化することを
避けるために差し舵の取り付けは断念しました。
・・・が、パラシュートアンカーとの併用で安定した流し釣りが
できるようになりました。フリーダムってパラアンカーだけでは
上手く流せないんですよね。。。
リンクはどうぞよろしくおねがいします
Posted by Fishbone
at 2013年02月19日 20:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。