2013年06月24日
三浦KF釣行20130623 〜青物に沸くチャリティーフィッシング絆〜
2013年6月23日
くもり→晴れ 北東→南東
大潮 / 海上凪
前回の西伊豆につづき、今年2回目の開催
チャリティーフィッシング絆 in 三浦に参加してきました。開催地はカヤックフィッシングの聖地?といわれる通称NAHAMA。自分的には苦手なフィールドですw


と、いきなりアングラーのウェイイン後のまったり写真です。浮遊団が揃って本部にやってきた図。毎回チャリティー珈琲を提供してくれるbitamoサンが表彰されたり…くわしくは多くの参加アングラーのブログを待ちましょう。
さて、ここでは釣行記をメインに書き進めていきます。苦手なNAHAMAで、チャリティーに貢献できるようなサカナを釣ることは…たぶん無理…。早朝5時のエントリーをすませて、参加者は思い思いのポイントへと移動します。カヤックアングラーの多くは開催地のNAHAMA海岸から出艇。ぼくも同じくNAHAMAから…。

釣果には期待しないで艇はお手軽フェニックス120。タックルもいつもどおりにしました。

用意したタックルは3セット。最近かなりお気に入りのシーバスベイトロッド・EONAS。最近釣運がツキまくっている(?)ティップランエギングロッド・SMITHパドリスト。そしてフライロッド。(←懲りてないw)
遠浅の海を漕ぎ進んでいくと、一足先に出艇していたコロニャーさんを発見。魚探に反応がでていて…でもその正体がわからないとのこと。ぼくの魚探にもベイト反応がでています。かなり浅いレンジまで反応しています。
となればまずは…フライ!w (←フツーはジグ落とすよね)誠サン製作のシラスフライをキャスト。すぐに何かきました。しかも小さいw 小サバです。あまりに小さいので、コロニャーさんに活きエサとして使ってもらうことに。ここ、NAHAMAのメインベイトは小サバのようです。事前情報によれば、小サバを追ってブリが回遊しているらしい…。
さらに漕ぎ進み…。いつも思うけどNAHAMAはポイントが遠いです。1.5kmくらい漕いでようやく水深25mエリア。しかも海底地形もこれといって変化は見られないし…。※海岸や東伊豆に慣れたアングラーには難しいポイントです。
なにも無い水深25mエリアでなんとなく小型インチク(30g)を投入して…2〜3回シェイクしたところでボトムで何かがヒット。根魚っぽい引き込みをします。

久しぶりの円谷怪獣カラー!ホウボウです。チャリティー用のサカナ一匹を確保できたことで気持ちにもゆとりがでてきましたw
更に漕ぎ進んでSRサンと合流。(←今回はmini-XではなくX-Factorで出艇です)SRサンによれば、先週、ブリの回遊で賑わったのはこのあたりなのだそう。…と話していると、すごいベイトの群れが回ってきました。まさにベイトボール。水面からボトムまでびっしり魚探に映ります。足元を大量のベイト(たぶん小サバ)が通過するのが目視できます。そして、散発的ではあるもののボイルもあちらこちらに…。
トッププラグをキャスト! ミノーをキャスト! フライをキャスト!いろいろやって最後にジグを投入。残念ながら反応なし。ボイルを見つけては、それを追いかけてミノーをキャストしまくりますが、ぜんぜんダメです。
…と、そこで、ちかくに浮いていたNAHAMAの常連さん(あんチャンと呼ばれる方です)に何か大きなサカナがヒット。ライトなスピニングタックルで苦戦しているようです。かなり長丁場なファイトとなりそうなので… 一旦ぼくは自分の釣に戻ります。
しばらくして…「SRさーーーーん!と大きな声が響きました」なんと!長いファイトの末あがってきたサカナはワラサ!
たしかにこのエリアには大型の青物がいるようです。疲労コンパイのホビーのあんサンは、一旦休憩&ウェイインするために岸に戻ったようです。
がぜんやる気がでてきました!SRサンとボイルを探しまわります。…が、ベイトの群れが大きすぎてジグを落としても何もおきません。そう、ベイトボールのど真ん中にジグを落としたところで、そこにはフィッシュイーターはいないのです。そもそもベイトボールは天敵である大型魚から身をまもるために、ベイトが寄り添うようにボール状に集まってできる現象。狙うとすればベイトボールの外側です。ところがボールの規模がデカすぎて、さらに移動が早いもんだから…なかなか思うようにピンポイントを絞りこめません。
余談ですが、水族館ではイワシボールができない(ことがある)そうです。一緒に泳いでいる大型魚はデッドベイトで飼育され、満腹なのでイワシを襲いません。天敵のいない平和な水槽でイワシたちは、すっかりダレてしまい…ボール形態になる必要はないってことですねw
ベイトボール攻略ができないまま、時間だけが過ぎていきます。SRサンはもっと沖へ行くそうです。ぼくは保険がわりに持ってきた鱚仕掛けでキス釣りをやろうと浅場へと移動。と、SRサンとわかれて浅いエリアへと漕ぎ進みます。水深25〜26mエリアで魚探に小規模なベイト反応。さっきホウボウを釣ったあたりです。
いちおうジグを落としてボトムから2〜3回ジャークしたところで ドスンッ!!!大きなバイトです。すかさずアワセをいれると… ギューーーーンッ!底へ底へとロッドを絞り込む青物らしい引き込みです。毎年釣るイナダ級とは比べ物にならないパワーです。しかもなかなか衰えない。持久力でいえばメーター級シイラより上かもしれません。ベイトタックルとはいえゴリ巻きは腕への負担が大きく辛いです。なのでポンピングで少しずつ寄せてきます。
そしてあがってっきたのは…



でーーーん!!!ブリには遠くおよばないけどワラサです!
ホゲリ覚悟で参加したNAHAMAで釣れたことが嬉しい。今日はもうこれでいいや。時刻は9時半をまわったくらい。今日はここで沖上がりすることにしました。
途中で83(はっサン)と合流。なんと、はっサンもワラサをあげたそうです。


お互いにブツ持ち写真を撮りあっちゃったりして…。たかだかワラサ一本で大袈裟に…と思うヒトもいるかもしれませんが、関東地方で、しかもNAHAMAでの一本は貴重な釣果です。朝の、あんサンの釣果を含めれば、この日は少なくとも3本のワラサがあがっていることになるのか…
83サンといっしょに、かなり早い沖あがりです。波もおだやかで着岸も平和に。。。

ウェイイン前にさらに記念ショット(←しつこくてすみませんw)本日のチャリティーフィッシュはワラサ(67cm)とホウボウでした。
その後、ぞくぞくとアングラーがウェイインしてきました。青物も数がでたようです。大型の真鯛も何枚かあがっていました。今回の水揚げは結構良かったんじゃないでしょうか。


そんなこんなで、bitamoサンの美味しいチャリティー珈琲をいただき…。チャリティー珈琲ショップの営業は、喜び組の重鎮tosiサン夫妻、そして怪我から復帰したマンボウさん。珈琲は瞬く間に完売していました。
恒例のビーチクリーンや大抽選会で盛り上がり、本日のイベントは無事終了。
暑かったけど、気持ち良い汗をかけました。チャリティーイベントに参加したみなさん、おつかれさまでした〜

カヤックフィッシング・ブログ集
くもり→晴れ 北東→南東
大潮 / 海上凪
前回の西伊豆につづき、今年2回目の開催
チャリティーフィッシング絆 in 三浦に参加してきました。開催地はカヤックフィッシングの聖地?といわれる通称NAHAMA。自分的には苦手なフィールドですw
と、いきなりアングラーのウェイイン後のまったり写真です。浮遊団が揃って本部にやってきた図。毎回チャリティー珈琲を提供してくれるbitamoサンが表彰されたり…くわしくは多くの参加アングラーのブログを待ちましょう。
さて、ここでは釣行記をメインに書き進めていきます。苦手なNAHAMAで、チャリティーに貢献できるようなサカナを釣ることは…たぶん無理…。早朝5時のエントリーをすませて、参加者は思い思いのポイントへと移動します。カヤックアングラーの多くは開催地のNAHAMA海岸から出艇。ぼくも同じくNAHAMAから…。
釣果には期待しないで艇はお手軽フェニックス120。タックルもいつもどおりにしました。
用意したタックルは3セット。最近かなりお気に入りのシーバスベイトロッド・EONAS。最近釣運がツキまくっている(?)ティップランエギングロッド・SMITHパドリスト。そしてフライロッド。(←懲りてないw)
遠浅の海を漕ぎ進んでいくと、一足先に出艇していたコロニャーさんを発見。魚探に反応がでていて…でもその正体がわからないとのこと。ぼくの魚探にもベイト反応がでています。かなり浅いレンジまで反応しています。
となればまずは…フライ!w (←フツーはジグ落とすよね)誠サン製作のシラスフライをキャスト。すぐに何かきました。しかも小さいw 小サバです。あまりに小さいので、コロニャーさんに活きエサとして使ってもらうことに。ここ、NAHAMAのメインベイトは小サバのようです。事前情報によれば、小サバを追ってブリが回遊しているらしい…。
さらに漕ぎ進み…。いつも思うけどNAHAMAはポイントが遠いです。1.5kmくらい漕いでようやく水深25mエリア。しかも海底地形もこれといって変化は見られないし…。※海岸や東伊豆に慣れたアングラーには難しいポイントです。
なにも無い水深25mエリアでなんとなく小型インチク(30g)を投入して…2〜3回シェイクしたところでボトムで何かがヒット。根魚っぽい引き込みをします。
久しぶりの円谷怪獣カラー!ホウボウです。チャリティー用のサカナ一匹を確保できたことで気持ちにもゆとりがでてきましたw
更に漕ぎ進んでSRサンと合流。(←今回はmini-XではなくX-Factorで出艇です)SRサンによれば、先週、ブリの回遊で賑わったのはこのあたりなのだそう。…と話していると、すごいベイトの群れが回ってきました。まさにベイトボール。水面からボトムまでびっしり魚探に映ります。足元を大量のベイト(たぶん小サバ)が通過するのが目視できます。そして、散発的ではあるもののボイルもあちらこちらに…。
トッププラグをキャスト! ミノーをキャスト! フライをキャスト!いろいろやって最後にジグを投入。残念ながら反応なし。ボイルを見つけては、それを追いかけてミノーをキャストしまくりますが、ぜんぜんダメです。
…と、そこで、ちかくに浮いていたNAHAMAの常連さん(あんチャンと呼ばれる方です)に何か大きなサカナがヒット。ライトなスピニングタックルで苦戦しているようです。かなり長丁場なファイトとなりそうなので… 一旦ぼくは自分の釣に戻ります。
しばらくして…「SRさーーーーん!と大きな声が響きました」なんと!長いファイトの末あがってきたサカナはワラサ!
たしかにこのエリアには大型の青物がいるようです。疲労コンパイのホビーのあんサンは、一旦休憩&ウェイインするために岸に戻ったようです。
がぜんやる気がでてきました!SRサンとボイルを探しまわります。…が、ベイトの群れが大きすぎてジグを落としても何もおきません。そう、ベイトボールのど真ん中にジグを落としたところで、そこにはフィッシュイーターはいないのです。そもそもベイトボールは天敵である大型魚から身をまもるために、ベイトが寄り添うようにボール状に集まってできる現象。狙うとすればベイトボールの外側です。ところがボールの規模がデカすぎて、さらに移動が早いもんだから…なかなか思うようにピンポイントを絞りこめません。
余談ですが、水族館ではイワシボールができない(ことがある)そうです。一緒に泳いでいる大型魚はデッドベイトで飼育され、満腹なのでイワシを襲いません。天敵のいない平和な水槽でイワシたちは、すっかりダレてしまい…ボール形態になる必要はないってことですねw
ベイトボール攻略ができないまま、時間だけが過ぎていきます。SRサンはもっと沖へ行くそうです。ぼくは保険がわりに持ってきた鱚仕掛けでキス釣りをやろうと浅場へと移動。と、SRサンとわかれて浅いエリアへと漕ぎ進みます。水深25〜26mエリアで魚探に小規模なベイト反応。さっきホウボウを釣ったあたりです。
いちおうジグを落としてボトムから2〜3回ジャークしたところで ドスンッ!!!大きなバイトです。すかさずアワセをいれると… ギューーーーンッ!底へ底へとロッドを絞り込む青物らしい引き込みです。毎年釣るイナダ級とは比べ物にならないパワーです。しかもなかなか衰えない。持久力でいえばメーター級シイラより上かもしれません。ベイトタックルとはいえゴリ巻きは腕への負担が大きく辛いです。なのでポンピングで少しずつ寄せてきます。
そしてあがってっきたのは…

でーーーん!!!ブリには遠くおよばないけどワラサです!
ホゲリ覚悟で参加したNAHAMAで釣れたことが嬉しい。今日はもうこれでいいや。時刻は9時半をまわったくらい。今日はここで沖上がりすることにしました。
途中で83(はっサン)と合流。なんと、はっサンもワラサをあげたそうです。
お互いにブツ持ち写真を撮りあっちゃったりして…。たかだかワラサ一本で大袈裟に…と思うヒトもいるかもしれませんが、関東地方で、しかもNAHAMAでの一本は貴重な釣果です。朝の、あんサンの釣果を含めれば、この日は少なくとも3本のワラサがあがっていることになるのか…
83サンといっしょに、かなり早い沖あがりです。波もおだやかで着岸も平和に。。。

ウェイイン前にさらに記念ショット(←しつこくてすみませんw)本日のチャリティーフィッシュはワラサ(67cm)とホウボウでした。
その後、ぞくぞくとアングラーがウェイインしてきました。青物も数がでたようです。大型の真鯛も何枚かあがっていました。今回の水揚げは結構良かったんじゃないでしょうか。
そんなこんなで、bitamoサンの美味しいチャリティー珈琲をいただき…。チャリティー珈琲ショップの営業は、喜び組の重鎮tosiサン夫妻、そして怪我から復帰したマンボウさん。珈琲は瞬く間に完売していました。
恒例のビーチクリーンや大抽選会で盛り上がり、本日のイベントは無事終了。
暑かったけど、気持ち良い汗をかけました。チャリティーイベントに参加したみなさん、おつかれさまでした〜

カヤックフィッシング・ブログ集
※KF釣行 20131229 〜釣り納めのスピンオフ〜
※KF釣行 20131208 〜タフシーズンとディープの可能性〜
※KF釣行 20131201 〜不正イカ釣りにまさかの外道〜
※KF釣行 20131124 〜逃がした魚と深海(高級)魚〜
東伊豆方面KF釣行 20131109 〜もどりの夏魚〜
東伊豆KF釣行 20131104 〜ウスバ包囲網を破れるか!?〜
※KF釣行 20131208 〜タフシーズンとディープの可能性〜
※KF釣行 20131201 〜不正イカ釣りにまさかの外道〜
※KF釣行 20131124 〜逃がした魚と深海(高級)魚〜
東伊豆方面KF釣行 20131109 〜もどりの夏魚〜
東伊豆KF釣行 20131104 〜ウスバ包囲網を破れるか!?〜
Posted by Fishbone at 23:14│Comments(11)
│2013
この記事へのコメント
おつかれさまでした!
いい魚です!NAHAMAに魚いましたね(笑)。
遠くまで行って俺は何してたんだろ・・・。
いい魚です!NAHAMAに魚いましたね(笑)。
遠くまで行って俺は何してたんだろ・・・。
Posted by TERU
at 2013年06月25日 00:10

前回の真鯛に続き、ワラサと絶好調ですね。
ワラサってこんなに早くからいたんだっけと思っていたのもかなり前の話になりました。これだけの大きさを上げるとかなり面白いだろうなぁ。(笑)
自分もチャンスがあったらやってみます。
ワラサってこんなに早くからいたんだっけと思っていたのもかなり前の話になりました。これだけの大きさを上げるとかなり面白いだろうなぁ。(笑)
自分もチャンスがあったらやってみます。
Posted by ume at 2013年06月25日 03:47
チャリティーフィッシングお疲れ様でした(^-^)/
ワラサ来ましたね♪♪
自分も時間は9時半あたりだし、
コロニャーさんの真鯛も自分の
少し前ぐらいなので地合い
だったんでしょうね♪♪
あっ、写真ありがとうございましたm(__)m
ワラサ来ましたね♪♪
自分も時間は9時半あたりだし、
コロニャーさんの真鯛も自分の
少し前ぐらいなので地合い
だったんでしょうね♪♪
あっ、写真ありがとうございましたm(__)m
Posted by 83 at 2013年06月25日 08:06
こんにちは!のりべんです。
ワラサ来ましたね~!おめでとうございます!
場所が全然違いますが、今回伊東でワニゴチを釣った時間が
9時15分・・・。
地合いってやっぱりありますね(^^)
ワラサ来ましたね~!おめでとうございます!
場所が全然違いますが、今回伊東でワニゴチを釣った時間が
9時15分・・・。
地合いってやっぱりありますね(^^)
Posted by のりべん at 2013年06月25日 12:21
おつかれさまでした~、さすがですね!ベイトがたくさんいてボイルもあったけど僕には掛かりませんでした(泣)でも楽しかった、勉強になりました。またごいっしょしましょう(笑)
Posted by アカフォレ at 2013年06月25日 13:03
こんばんは~^^
チャリティーフィッシングお疲れ様でしたヽ(゚∀゚)ノ
浮遊団でない自分が良い感じに写真に入っちゃってましたね^^;
自分は釣れませんでしたが良い記念になりましたw
また釣り場でお会いできる時を楽しみにしてます♪
チャリティーフィッシングお疲れ様でしたヽ(゚∀゚)ノ
浮遊団でない自分が良い感じに写真に入っちゃってましたね^^;
自分は釣れませんでしたが良い記念になりましたw
また釣り場でお会いできる時を楽しみにしてます♪
Posted by xHIDExHARUx at 2013年06月25日 20:23
Fishboneさん おはようございます! お疲れ様でした♪
さすがの釣果です! おめでとうございます! あの日上がったワラサは4本だけでした!
意外な獲物が出た割に、水揚げに魚持って来た人は少なかったと思います。。
久し振りにお会い出来、一緒に浮けなかったのは残念ですが、楽しい1日でした♪
さすがの釣果です! おめでとうございます! あの日上がったワラサは4本だけでした!
意外な獲物が出た割に、水揚げに魚持って来た人は少なかったと思います。。
久し振りにお会い出来、一緒に浮けなかったのは残念ですが、楽しい1日でした♪
Posted by マンボウ
at 2013年06月26日 09:11

ナイス ワラサですねー♪
しかもあそこで上げることに価値ありますよね♪
決して魚多い場所ではないですからね!
お見事です♪
久しぶりにナハマ行きたくなりました♪
しかもあそこで上げることに価値ありますよね♪
決して魚多い場所ではないですからね!
お見事です♪
久しぶりにナハマ行きたくなりました♪
Posted by キオラ
at 2013年06月26日 14:00

おめでとうございます!
最近キテマスね〜♪
あやかりたいです!
最近キテマスね〜♪
あやかりたいです!
Posted by 真琴 at 2013年06月26日 19:14
オイラもおそらくかけたんだと思うんだけど高切れ・・・・。結局、サバ、エソ、フグ。。。涙
Posted by ゆういちろう at 2013年06月26日 22:49
>TERUサン
おつかれさまでした。
ほんと意外でした。NAHGAMAにサカナがいたなんて…w
ホゲリ覚悟だっただけに、いいサイズの青物の引きはテンションアップです!
>umeサン
はい。前回の真鯛とつづいて…ラッキーでした!
たしかに相模湾では今ごろからワカシ、イナダが釣れ始め…なんてのが、
例年のパターンですから、ワラサ、ブリサイズが浅場に回遊してくるのは
珍しいのかもしれませんね。
>83サン
おつかれさまでした。
ワラサ釣れてよかったよね〜
お互いサカナはチャリティーに寄付したけど、
こんどは※でゲットめざしましょう!
>のりべんサン
なんと、同じ時間帯にきましたか?!
あの日の相模湾は同じタイミングで時合がきていたんですかね。
>アカフォレさん
おつかれさまでした〜
チャリティーの日はイカは渋かったみたいですね。
ベイト攻略も難しかったと思います。
じつは、ふぉれサンがまた大型根魚で会場を沸かせてくれるかと思ってましたw
>xHIDExHARUxサン
おつかれさまでした〜
あれ? ひではるサンはすでに浮遊団メンバーですよ!
これから青物でにぎわう※でいっしょに遊んでください!!
>マンボウさん
おつかれさまでした。そしてお久しぶりでした。
怪我はあと少しなかんじでしたね。でも無理はしないでくださいね。
横須賀小町との珈琲店営業おつかれさまでした。
次回は浮きましょう!
>キオラさん
あざーず!
NAHAMAは釣れないイメージしかもってなかったんで、
嬉しい一本でした。 遠浅な海なのでベイトの群れが水深の全レンジを
埋め尽くしてるかんじで攻略が難しいんですよね〜
※だったら、ベイトのその下…というのがありますけど今回は底までベイトw
ワラサはベイトが薄いところできました。濃すぎってのも問題ありですね〜
>真琴サン
おつかれさまでした〜
おかげさまで、ここんとこキテます、ついてますw
というか、まこーらサンのブリのほうがずっと価値があると思うんですけどね〜
夏は※の青物が活気づきますから、まだ楽しめそうですね。
>ゆういちろうサン
おつかれさまでした〜
それ、ワラサですよ。パワーとスピードがあるから
ラインにキズがついてたりすると、カンタンにぷっつんですからね〜
フグにつきまとわれると… 打つ手無し…(涙)
おつかれさまでした。
ほんと意外でした。NAHGAMAにサカナがいたなんて…w
ホゲリ覚悟だっただけに、いいサイズの青物の引きはテンションアップです!
>umeサン
はい。前回の真鯛とつづいて…ラッキーでした!
たしかに相模湾では今ごろからワカシ、イナダが釣れ始め…なんてのが、
例年のパターンですから、ワラサ、ブリサイズが浅場に回遊してくるのは
珍しいのかもしれませんね。
>83サン
おつかれさまでした。
ワラサ釣れてよかったよね〜
お互いサカナはチャリティーに寄付したけど、
こんどは※でゲットめざしましょう!
>のりべんサン
なんと、同じ時間帯にきましたか?!
あの日の相模湾は同じタイミングで時合がきていたんですかね。
>アカフォレさん
おつかれさまでした〜
チャリティーの日はイカは渋かったみたいですね。
ベイト攻略も難しかったと思います。
じつは、ふぉれサンがまた大型根魚で会場を沸かせてくれるかと思ってましたw
>xHIDExHARUxサン
おつかれさまでした〜
あれ? ひではるサンはすでに浮遊団メンバーですよ!
これから青物でにぎわう※でいっしょに遊んでください!!
>マンボウさん
おつかれさまでした。そしてお久しぶりでした。
怪我はあと少しなかんじでしたね。でも無理はしないでくださいね。
横須賀小町との珈琲店営業おつかれさまでした。
次回は浮きましょう!
>キオラさん
あざーず!
NAHAMAは釣れないイメージしかもってなかったんで、
嬉しい一本でした。 遠浅な海なのでベイトの群れが水深の全レンジを
埋め尽くしてるかんじで攻略が難しいんですよね〜
※だったら、ベイトのその下…というのがありますけど今回は底までベイトw
ワラサはベイトが薄いところできました。濃すぎってのも問題ありですね〜
>真琴サン
おつかれさまでした〜
おかげさまで、ここんとこキテます、ついてますw
というか、まこーらサンのブリのほうがずっと価値があると思うんですけどね〜
夏は※の青物が活気づきますから、まだ楽しめそうですね。
>ゆういちろうサン
おつかれさまでした〜
それ、ワラサですよ。パワーとスピードがあるから
ラインにキズがついてたりすると、カンタンにぷっつんですからね〜
フグにつきまとわれると… 打つ手無し…(涙)
Posted by Fishbone
at 2013年06月29日 10:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。