2015年05月04日
和洋折衷釣り 〜ユーロカープフィッシング〜
だいぶ前から興味があって、いつかはやってみようと思っていた釣りがあります。ユーロスタイルカープフィッシング。つまり欧州風鯉釣りですね…^^ 今年の連休(GW)にようやく始められました。(専用タックルが揃っていないので簡易なものですけど…)
ロッドとリグ(完成品)は、以前に購入した専用品があったので、それらはそのまま使うとして、足りないものは手持ちのものでテキトーに代用。リールはPenn Beach Master No.160 と Abu 5500LC。この釣りはスピニングタックルが基本のようですが、ここはやはり両軸でしょうw
剛竿に大型両軸リールを組み合わせる日本の鯉釣りスタイルではなく、ライトロッド(ユーロカープロッド)に小型両軸の組み合わせで。。。
いちおう日本古来の鯉釣り仕掛け "吸い込み" と、これまた懐かしいネリ餌 "大ごい" も準備しておきましたw
…で、タイミング良く海にゃんこと冒険家海谷氏からカープフィッシングのお誘いが。
GW初日(実釣1回目)。自宅近くの相模川で実釣開始。高価なロッドポットは持ってないので…投げ釣り用の三脚で代用。見た目は投げ釣りのまんまですね…^^;)
この日は海谷氏から、カープベイツを使ったヘアリグの使い方をおしえてもらって…釣果はニゴイ1匹w
PVAバッグと呼ばれる水溶性の袋に寄せ餌を入れる釣り方で、ネット検索では、付け餌と同じカープベイツを寄せ餌として使うようなことが書かれていたんですが、寄せ餌にかんしては日本の鯉餌(ネリ餌)のほうが圧倒的に集魚効果は高いみたいです…。
一方、保険代わりに準備してきた吸い込み仕掛けは、流れのあるポイントでは使い勝手が悪く、ジャミについばまれるアタリはでるものの、餌がすぐに流れてしまって、打ち返しを頻繁にしなきゃいけない…。
このポイントに限って…かもしれないけど、寄せ餌は日本のネリ餌を使い、付け餌はカープベイツという組み合わせが、もっとも効果があるみたい…。
実釣2回目。。。
連休中は帰省先(実家近く)の某池で…。ここは昔、バスフィッシングでは結構有名だったんですが、現在はスレっからしの小バスしか釣れない不人気ポイントと化して…w でも、護岸がキレイに整地されてロケーションはとても良い。バスをやっていたころから、デッカイ鯉がいることはわかっていたので、調査がてら実釣開始です。。。
前回、海にゃんから、カープベイツと日本の配合餌を組み合わせた釣り方をおしえてもらったので、今回はソロでがんばってみることに…。ヘアリグとPVAバッグにネリエ餌(昔懐かし大ごい)の和洋折衷リグで。
鯉の周回コースと思わしきポイントにヘアリグを投入。リールはスプールフリーにしてクリッカーオンでアタリを待ちます。打ち返しは20〜30分毎に。カープベイツの餌持ちが良いので吸い込み仕掛けより打ち返し頻度は少ないですね。
釣り開始から2時間ほど経過して…ロッドティップにパタパタと小さなアタリがではじめました。配合餌の寄せ餌にサカナが寄りはじめたようです…。でも、ラインを引き出すほどのアタリはでません。
ティップが小刻みに震えたり、ぐ〜っと押さえ込まれたり、ときにはクリッカーをジジ…と鳴らしたり…。そのじれったいアタリにガマンしきれず、ついアワセをいれてしまってスカを2度ほど…w この釣りは待ちの釣りなんだな…^^;
…と、忘れた頃にやってくる本アタリ!ギャーーーー!!! Beach Masterのクリッカーが勢い良く鳴り響きます。ロッドもがっつりお辞儀をしています。
ロッドを手に取ってファイト開始。細身のカープロッドが良く曲がって、Pennリールのドラグを滑らせてくれます。こりゃ楽しいわ…w
良型の鯉です。。。
ロッドとの対比画像から、体長は65cmほどでしょうか。本格的な鯉釣り師には物足りないサイズかもしれませんが、ぼくにはじゅうぶんなサイズ。満足度も高いです。
早朝のわずかな時間でこの1匹(初釣果)を釣り上げたことで目的は達成できたので、ここでストップフィッシング。。。
カープフィッシング。専用タックルは無くとも手軽に楽しめることはわかったので、海に行けない日のためのバックアッププランとして準備おくのも良いかも。

カヤックフィッシング・ブログ集
タグ :Penn
幻の和竿たる所以 ~ 竿茂作・中通式沼津竿 ~
サーフ・ベイトキャスティング ~ ABU Atlantic 303S ~
最強クラス! Zoom 4 ~ ABU Atlantic 474 Beachcaster ~
先進機構の海神 ~ A.F.Meisselbach Neptune ~
釣りキチ三平を再現 ~ 50th anniversary special edition O池の滝太郎 ~
釣りキチ三平を再現#18 〜DAIWA 7125HC〜
サーフ・ベイトキャスティング ~ ABU Atlantic 303S ~
最強クラス! Zoom 4 ~ ABU Atlantic 474 Beachcaster ~
先進機構の海神 ~ A.F.Meisselbach Neptune ~
釣りキチ三平を再現 ~ 50th anniversary special edition O池の滝太郎 ~
釣りキチ三平を再現#18 〜DAIWA 7125HC〜
この記事へのコメント
こんにちは(^^)
なんだかカッコいい釣りですね。
そんなデッカい鯉ならファイトも楽しそうです。ただ近くには鯉釣り出来そうな場所無いんですf^_^;)
海で両軸使えるように、練習します。
なんだかカッコいい釣りですね。
そんなデッカい鯉ならファイトも楽しそうです。ただ近くには鯉釣り出来そうな場所無いんですf^_^;)
海で両軸使えるように、練習します。
Posted by ティワン at 2015年05月04日 16:34
ナイスな釣果デスやん(^^)/
私は、タマにのべ竿で鯉釣りする程度デス(^^ゞ
昔、鯉は1日1寸と言われてましたが、ふぃっしゅさんは1日1尺ですね\(^O^)/
テレビで何度か見た事があるのですが、欧風鯉釣りってすごいタックルですよねぇ~
無線式の当たり検知器とか、ベイトを投げる器具とか・・・
次回は、是非魚伸さんタックルも加えて下さい<(_ _)>
私は、タマにのべ竿で鯉釣りする程度デス(^^ゞ
昔、鯉は1日1寸と言われてましたが、ふぃっしゅさんは1日1尺ですね\(^O^)/
テレビで何度か見た事があるのですが、欧風鯉釣りってすごいタックルですよねぇ~
無線式の当たり検知器とか、ベイトを投げる器具とか・・・
次回は、是非魚伸さんタックルも加えて下さい<(_ _)>
Posted by しん at 2015年05月05日 09:26
>ティワンさん
淡水魚でパワフルな引きを楽しめるのは、鯉くらいですからね〜 といってもヒットの確立は低いほうですからお手軽とはいえないかもですね^^;
>しんサン
1日1寸…たしかにそうでしたね。 サツマイモをふかしたものを寄せ餌にしていた時代はそうだったんでしょうね。現在の餌はいろんなものが配合されていますからね〜 昔にくらべれば釣りやすくなったんだと思います。 ユーロカープの道具は、バイトアラームが代表的なハイテク機器(?)ですね。僕は…電子音よりPennのギャーーーーー!ってクリック音のほうがテンションあがりますw
淡水魚でパワフルな引きを楽しめるのは、鯉くらいですからね〜 といってもヒットの確立は低いほうですからお手軽とはいえないかもですね^^;
>しんサン
1日1寸…たしかにそうでしたね。 サツマイモをふかしたものを寄せ餌にしていた時代はそうだったんでしょうね。現在の餌はいろんなものが配合されていますからね〜 昔にくらべれば釣りやすくなったんだと思います。 ユーロカープの道具は、バイトアラームが代表的なハイテク機器(?)ですね。僕は…電子音よりPennのギャーーーーー!ってクリック音のほうがテンションあがりますw
Posted by Fishbone
at 2015年05月10日 21:35

打ち返しが早すぎですね。
それじゃあ釣れるものも釣れないでしょうね。浮き釣りじゃないんだから。
それじゃあ釣れるものも釣れないでしょうね。浮き釣りじゃないんだから。
Posted by とある鯉師 at 2016年09月19日 10:07
とある鯉師サン
もう浮き釣りしかしないので無問題です
もう浮き釣りしかしないので無問題です
Posted by Fishbone
at 2016年09月20日 20:03

初めまして写真を拝見させていただきました。とても憧れのタックルセットですね~僕もベイト竿の300~390ぐらいの竿を探しています、できましたらお使いのベイト竿のメーカーを教えていただければ幸いです、宜しくお願いいたします
Posted by 琵琶湖の鯉さん at 2023年11月20日 16:44
琵琶湖の鯉さん
恥ずかしながらユーロカープフィッシングは長続きしなくて、現在はもうやっていません。ブログ記事のロッドはすでに手元に無く、メーカー名型番がわからないのです。じつはこのロッドは振り出し式スピニングロッドでガイド高が低く小さめだったので、ベイトキャスティングリールやサーフリールと組み合わせていました。たしかAmazonとかで買った記憶が…。ちゃんとした回答にならずすみません。
恥ずかしながらユーロカープフィッシングは長続きしなくて、現在はもうやっていません。ブログ記事のロッドはすでに手元に無く、メーカー名型番がわからないのです。じつはこのロッドは振り出し式スピニングロッドでガイド高が低く小さめだったので、ベイトキャスティングリールやサーフリールと組み合わせていました。たしかAmazonとかで買った記憶が…。ちゃんとした回答にならずすみません。
Posted by Fishbone
at 2023年11月21日 18:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。